メニュー

仏のマナー


お通夜の御香典のお札

お通夜の御香典のお札

お通夜の際の御香典に新札(未使用のお札)は使わないようにしましょう。
突然の訃報に際し、急いで駆け付けるのお通夜ですので、そこに新札の御香典を用意するのは「訃報を予測して新札を用意していた」とご遺族に対して失礼にあたるので御香典に新札を使うのは控えましょう。
新札しか持ち合わせがなかった場合は一度折り目を付けてから使うといいでしょう。
新札がダメだからといってあまりにも汚いお札やシワだらけのお札、破れているお札も失礼ですので気をつけましょう。


通夜見舞いとは

通夜見舞いとは

通夜見舞いとはお通夜の際にご遺族を気をつかい、差し入れるお菓子や食べ物のことを言います。
お菓子や軽食などご遺族が簡単につまめるものが多く、熨斗などは付けず、お通夜見舞いの旨、一言添えてお渡しします。
また地域によっては通夜見舞いを渡す習慣がないところも多いようです。


お通夜の服装

お通夜の服装

お通夜の際の一般的な服装は男性の場合はダークスーツに白いワイシャツが一般的です。
女性の場合は、黒や紺、グレーのワンピースやスーツ、アンサンブルに黒のストッキングを着用し、男女ともに光る装飾品の着用は控えましょう。また女性の靴はパンプスが一般的ですがサンダルやミュール等つま先が出るものは控えましょう。
訃報を受け、すぐに弔問に伺う場合は、地味な服装であれば普段の服装で構いませんがカジュアルな服装は控えましょう。
お通夜だけに参列する場合は略礼装の着用も許されているようですが、ただ正礼装等はご遺族よりも格が上になる服装になるので着用しないようにしましょう。
小さいお子様や学生のお子様の場合は制服がある場合は制服で参列するのが一般的です。子供だからといってカジュアルな服装や派手めな色は控え、黒・紺など地味な服装にしましょう。


御香典の表書き

御香典の表書き

仏教・仏式の場合の御香典の表書きは「御霊前」「御香典」「御香料」を使います。
「御霊前」は最も一般的かと思いますが、これは四十九日より前の法要で使い、四十九日の法要以後の際の表書きは「御仏前」を使いましょう。


お焼香のマナー

お焼香のマナー

お焼香は、良い香りを仏様に捧げるとともに自分の身を清めるために行います。
日蓮宗では一回もしくは三回行いますが、最初に合掌し仏様や霊位を仰ぎ見てから行いましょう。宗派によって方式は異なりますが、心を込めてご焼香することを第一に考えてお参りしましょう。


おときのマナー

おとき

お参りの後、施主が料理をふるまう席を「おとき」と言います。
「おとき」は仏事、法事の儀式の一部です。儀式が終わった後の「食事会」ではありません。
故人の遺徳を偲ぶと共に、故人を縁として集まった方々が絆を深めることが目的です。
そのために席を立ってお酌をしながら挨拶に回ることが大切になります。施主だけがお酌に回っていることのないようにご配慮下さい。


お寺参りのマナー

お寺

山門があるお寺の場合、脇道があったとしても必ず門をくぐってお参り下さい。山門は娑婆世界から清浄な世界に入る結界を意味するものです。
まずは本堂をお参りしましょう。本堂に入ったらお賽銭を入れ、合掌して正面のご本尊をお参り下さい。
続いて、他の祀られている仏様や守護神様、位牌壇に祀られている先祖の寺位牌をお参りしましょう。


墓参りのマナー

墓参り

寺院墓地にお墓がある場合は、必ず本堂をお参りしてからお墓参りして下さい。ご先祖が本堂の仏様に守られていることに感謝しましょう。
枯れた花を墓地周辺に捨てることのないように致しましょう。墓地を含むお寺の境内は聖域です。ごみなども極力お持ち帰り下さい。
現世で近所づきあいがあるように、来世にもおつきあいがあります。お近くのお墓にも線香など手向けることを心がけて下さい。


お見舞いのマナー

お見舞い

自分の都合だけで行かずに、病気の方の家族に見舞いに行ってもよいかを尋ねてから行った方がよいでしょう。
もし、行かないように言われたら、自宅の方にお見舞いを持参しましょう。
病室が相部屋の場合、他の患者にも十分気遣って、けっして大きな声を出したりして迷惑をかけないようにしましょう。
切り花はお届けできますが、鉢のついたものは避けましょう。(根が付いているため、寝付くと解釈され縁起が悪いとされる)


法事を行うマナー

法事

早めに計画を立てて、菩提寺に連絡し、日取りを決めましょう。日取りが決まったら「おとき」の会場も早めに予約しましょう。
招待者には電話等で期日は早めに連絡し、その後二ヶ月前くらいに正式な案内状を送りましょう。
法要やおときでは、施主が挨拶致します。供養する霊位の思い出等も交えて、心のこもった挨拶を致しましょう。


住職にご相談の際のマナー

住職

皆様からのご相談には真剣に応じますが、突然の来訪はできるだけ避けて下さい。
住職にも予定があり、時間がとれないと十分にお話を聞く余裕がなく、対応が不十分になりますので、事前に電話で日時を打ち合わせしてご来寺下さい。

ページの先頭へ移動